「せっかくリフォームしたお風呂、いつまでもキレイに使いたい!」
そう思っても、カビや水垢の悩みはつきものですよね。
特に梅雨や夏場は、お風呂のカビに悩まされる方も多いのではないでしょうか。
リブウェルリフォームは
リフォーム後もお客様が快適な暮らしを
続けられるようサポートする「住まいのかかりつけ医」です。
今回は、お風呂のプロが教える
カビを防いでいつまでも清潔に保つための毎日のお手入れポイントをご紹介します。
お風呂にカビが発生する主な原因は
「温度」「湿度」「栄養分」の3つです。
温度: カビは20〜30℃の温度を好みます。お風呂は年中この温度帯になりやすい場所です。
湿度: 湿度が70%を超えるとカビが繁殖しやすくなります。入浴後は湿度が100%近くになることも。
栄養分: 石鹸カス、シャンプーの残りカス、垢、湯垢などがカビの栄養分になります。
これらの条件をいかに取り除くかが、カビ対策の鍵となります。
入浴後のちょっとしたお手入れが、将来のお掃除を劇的にラクにします。
1. 換気扇を必ず回す
入浴後はすぐに換気扇を回し、窓や扉を開けて湿気を外に逃がしましょう。
湿度はカビ繁殖の最大の原因です。24時間換気機能があれば
常に回しておくのが理想的です。
2. 水滴を拭き取る
壁や床、浴槽に残った水滴をスクイージーやタオルで拭き取ります。
水滴をなくすことで、カビの繁殖に必要な「湿度」を取り除くことができます。
3. 冷水シャワーで温度を下げる
入浴後の熱気が残った状態は、カビが最も好む環境です。
最後に冷たい水を浴室全体にかけることで、浴室の温度を下げ、カビが繁殖しにくい環境を作ります。
4. 浴槽のフタを閉める
入浴後にお湯を抜き、浴槽をしっかり洗った後は、フタを閉めて水滴が蒸発するのを防ぎましょう。
フタを閉めることで、湿度の上昇を抑えられます。
すでに根深いカビが生えてしまった場合は、市販のカビ取り剤を使ってみましょう。
カビ取り剤の使い方
カビ取り剤をカビに直接吹き付けます。
指定された時間放置します。(換気をしながら作業しましょう)
しっかりと洗い流します。
カビが落ちない場合は、キッチンペーパーやラップを使って湿布するようにパックすると効果的です。
ご自身でのお手入れが難しい場合は、プロの業者に相談するのも一つの方法です。無理な掃除で建材を傷つける前に、一度プロに診断してもらいましょう。
「毎日お手入れしても、カビが生えてくる…」という方は
リフォームで根本的な解決策を考えるタイミングかもしれません。
最新のユニットバスは、防カビ・防汚加工が施された壁や床、水の溜まりにくい構造など、カビが発生しにくい工夫が随所に凝らされています。
リブウェルリフォームは、お客様の「住まいのかかりつけ医」として、リフォーム後も長く安心・快適に過ごせるよう、メンテナンスの方法までしっかりご説明いたします。
お風呂のお手入れや、リフォームのご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
リブウェルリフォームのショールームでは、
LIXIL商品リデア、TOTO商品サザナ
Panasonic商品オフローラ
クリナップ商品ラクヴィア
各メーカー商品を展示しております!
実物はぜひ触って、体感くださいo(`・ω´・+o)
ご来店のご予約フォームはこちらから
★関連記事★
【お風呂コラム】
・お風呂選びポイントその①失敗しないお風呂選びの基礎知識とチェックポイント
【キッチン商品徹底解説シリーズ】
・クリナップのシステムキッチン(ラクエラ)を徹底的に解説します!
・TOTOシステムキッチン(ザ・クラッソ)を徹底的に解説します!
・光り輝くキッチンへ!TOTOクリスタルカウンターの魅力と選び方
・Panasonicのシステムキッチン(Vスタイル)を徹底的に解説します!
【キッチンの選び方シリーズ】